
農福連携
農福連携とは・・・
NPOや社会福祉法人が農業分野に進出したり、高齢化が進み、就業人口の減少が著しい農業の新たな担い手として、障害者(や高齢者・生活困窮者等)を雇用する取り組み。
労働力不足によって耕作放棄地の増加している農業分野と、働く場や生きがいを創出する場を求める福祉分野をマッチングすることで双方の課題を解決しようと国も支援を進めており、そのスタイルは多岐にわたっています。
福祉サイドの課題点
農業サイドの課題点
障がい者施設(特別支援学校を含む)
農業経営体(個人・法人問わず)

・農業分野での就労の場の不足
・施設内農業の技術力の不足
・施設職員の農業知識取得
・加工設備等の稼働率が低い
連携の可能性
1.作業委託(施設外就労)、実習
2.雇用(直接雇用、就労移行)
3.加工・栽培の受委託
共同商品開発(6次産業化)
4.施設内農業拡大、耕作引き受け
・労働力・担い手の不足
・耕作放棄地の増加
・栽培・加工の連携先の不足
・障がい者受入れに対する不安
農業サイドの効果
福祉サイドの効果
双方を結びつける機能を持たせることで
施設内農業拡大・耕作引受けによる工賃向上
栽培・加工等の受委託による工賃向上
雇用・就労移行の拡大
施設外就労受託による工賃向上
農地の保全
栽培・加工の連携先の確保(6次産業化)
繁閑調整、担い手確保
社会貢献、イメージアップ
実習の場の拡大(特別支援学校)


が実現する
オーガニックパパ
農業分野には、多様な作業があることから、障害者の特性に応じた作業を開拓可能。
また、地域の農家ともつながることにより、地域活性化や地方創生の取組に!
.jpg)
